治療症例
歯がデコボコ
(叢生・八重歯)
Case 1.
- 【主訴】
- 上下顎歯列の凸凹
- 【治療内容】
- 上下顎の歯列幅を側方に拡大することで、歯が並ぶスペースを獲得し凸凹を解消しました。
- 【治療期間】
- 1年7カ月
- 【治療費】
- 65万円~95万円(税別)
※治療費用は症状により異なります - 【矯正治療のリスク・副作用について】
- 歯列の拡大で歯の排列スペースを獲得しているため、上下の前歯はやや前方に移動しています。そのため、前歯の歯肉が退縮する可能性があります。
矯正治療中は歯に痛みを感じることがあり、硬い食べ物を噛むのが難しい場合があります。
Case 2.
- 【主訴】
- 上下顎歯列の凸凹・口元の突出感
- 【治療内容】
- 上下顎の歯列幅を側方に拡大し、さらに前歯前突を改善するために上下顎の歯の形態修正を行い歯並びの凸凹を解消しました。
下顎前歯は内側に倒れていたので、わずかに外側に傾斜させて排列しました。 - 【治療期間】
- 1年10カ月
- 【治療費】
- 65万円~95万円(税別)
※治療費用は症状により異なります - 【矯正治療のリスク・副作用について】
- 上下前歯をわずかに前方拡大し、側方歯は歯列幅径を拡大するため頬側に移動しています。移動に伴い歯肉が退縮する可能性があります。
また歯の形態修正を行うとまれに歯が滲みる可能性があります。
虫歯が多い口腔内で虫歯のリスクが高いため、矯正治療中に虫歯になることがあります。
Case 3.
- 【主訴】
- 上下顎歯列の凸凹
- 【治療内容】
- 著しくスペースが不足しているため、上下顎歯列幅の側方拡大と上下顎前歯を前方に傾斜させ、さらに大臼歯を後方に移動することで歯を排列するスペースを獲得しました。
加速矯正装置を併用しました。
- 【治療期間】
- 1年1カ月
- 【治療費】
- 65万円~95万円(税別)
※治療費用は症状により異なります - 【矯正治療のリスク・副作用について】
- 歯の移動量が大きいため、歯肉の退縮を起こす可能性があります。
また、移動量が大きく歯の移動速度も早いため、場合によっては歯髄が失活することがあります。
Case 4. 抜歯症例
- 【主訴】
- 上顎前歯の外側への傾斜・口元の突出感・上下顎前歯部の凸凹
- 【治療内容】
- 口元の突出感を改善するために、上下顎第一小臼歯を4本抜歯したスペースを利用して、上下顎前歯を内側に移動しつつ凸凹を改善しました。
- 【治療期間】
- 2年11カ月
- 【治療費】
- 65万円~95万円(税別)
※治療費用は症状により異なります - 【矯正治療のリスク・副作用について】
- 口元の突出感を改善するため、小臼歯を4本抜歯して治療しました。
口元が大きく変化して側貌に変化が起こりますが、歯の移動量が大きく歯髄が失活する可能性があります。
また、矯正治療後に歯を支える歯槽骨が減少するため、歯間にブラックトライアングルと呼ばれる隙間が見えるようになることがあります。
あなたの歯並びどのタイプ?
~歯並び別のお悩み相談~
マウスピース型矯正装置インビザラインによる治療症例